ここ数日、脳や心理について頭がぐるぐるしてます。
昨日、一昨日と心理的な話を書きました。
何かね。ここに答えがある気がするんです。
自分なりの答えがね。
脳ってのは原則があるみたいですね。
3つの原則。基本みたいです。
空白の原則
脳は空白を作る事が苦手。空白とは「わからない」事。それを埋める為に、勉強をしたり、自己の解釈で埋めたりする。
コーチング等はここの原則を利用して、空白をわざと作り、埋めさせるように、気付くように誘導するそうです。
焦点化の原則
脳は2つの事を同時に進めるのが苦手。
1つの絵を違う角度から同時に複数捉える事が苦手なんですね。
トレーニングをして、顕在意識を活性化させる事で可能になっていく。
快・痛みの原則
脳は快楽を求め、痛みを避けるプログラムがされている。基本的に自ら痛みを伴う場所へは赴かない。楽な所に身を置くようになっている。
これが、3つの原則だそうです。
うーん。そうだよね。って感じですよね。
基本的にわからない事が分かるまでは、楽な方に居たがる。
同時に何かを考えて、複合的な解を出すのは難しいので、端的にしたがります。
そして、脳は変化を嫌うので、45%は同じ事を繰り返して生活をしているそうです。
イギリスの大学による研究です。
大学名忘れちゃった。
待てよ。
これって、自分は正反対の行動をしてきました。
空白がある事が普通で、それを気にも留めず埋める気もありませんでした。
2つの事を同時に進めて、掛け算になり得るか。
をいつも考えていました。
快楽は楽しいのでそのままに。
変化が楽しいので、いつも新しい環境を求めて行動してました。それが、今辛い事でも、中長期的には必ず良い事になると確信を持って。
脳の変化率
45%は同じ行動。
55%も変化に対応出来るじゃん!俺の脳!
常に55%はアップデート出来る。
5割超えてます。
何故?俺の脳や心、身体は不調になった?
うつ病を経験して、「心技体」。
即ち、心と頭と身体のバランスが大事だと気づきました。
自分の解釈です。
脳は楽しんでたんですね。
自分なりに。刺激を求めて。
心は迷子になっていた様です。
自分がやりたい事を我慢し、理由を付け逃げていました。
身体はもう絶不調でしたね。
若い気でいて、不摂生を続けて、太り続けて。
酒を飲みまくり。好きな物を食べ。
やっぱり、なるべくしてなったんですね。
ある意味、心技体がバラバラです。
トリガーを待ち続けていた。
人間はつくづく恐ろしい生き物です。
脳を上手く騙していると、物事が上手く行く時もある。
脳に従い、生きていると上手く行く時もあります。
何かが崩れていても、何かでバランスが取れて上手くいきます。
上手くいかない時は、全てがバラバラな時。
脳に従い過ぎて、バランスが崩れた時。
脳に従い、又は、反対の事をして長い時間を彷徨った時。
あれ?これも結果論か?
この、2〜3日の結論は全てココに繋がる?
という事は、悩み苦しむ意味は実は無い?
人間の心理はネガティブが多いです。
まとめ
ここに引っ張られてしまうのか。
やはり、何故その感情が湧き起こるのかを理解しておく事は重要ですね。
だって、55%はアップデート出来るんだもんね。
メディアにしても、ニュースの構成ってネガティブな事ばかりですよね。
人間の心理や脳を支配する為には、それが1番有効だから。
そうか!
やっぱり、そこの捉え方を変えていかないと、全てが支配されてしまう。
例えば、1億円借金しても、命取られないですもんね。
払えない時は払えない訳で。
貸した側はお金の価値を維持する為に、日頃から払わなければならない。
という感情を植え付けていかないとマズイ訳で。
教育や日々の生活にそれが組み込める様に努力をしますよね。
本当は、脳も心も身体も、もっと自由で明るい感覚を楽しめる様に出来ているはずです。
だって、日々の生活も55%はアップデート出来るんですから。
概念とは、とても凄い物だ。
改めて、色々と感じています。
まぁ。そうは言っても社会で生き抜く為には。みたいな部分も多いですけど。
理想や夢をなくしたら終わりだな。
現実すらしっかり見る事が出来なくなる。
この数日は本当に色々と考えさせられました。
(最近、小2の息子がスパークしてます。自分も変わらなかったからなぁ…。誰か止めて。)
パーソナルサーチャー *もも丸*
[お問い合わせ]
momomarugt123@gmail.com
※何かご協力出来る事があれば、お気軽に!
※自分理論構築の為、やりたい!探しをお手伝い致します。
☆自分理論構築の5ステップ